アパレル・ファッション業界の求人・転職ならFashion HR

記事一覧

DCブランド御三家出身のデザイナーたち ~受け継がれるブランドの精神~【前編】

1980年に日本国内で社会的大ブームとなった「DCブランド」。デザイナーズ&キャラクターズの略とされる国内の高級ファッションブランドの総称です。単品大量生産が主流だった1970年代、デザイナーたちがマンションの一室で多品種少量生産の服づくりを始め、次々と新進気鋭のブランドが誕生しました。特に御三家と呼ばれる「ISSEI MIYAKE」、「COMME des GARCONS」、「Yohji Yamamoto」がその後のファッション業界に与えた影響は計り知れません。今回はブランドの精神がどのように受け継がれていったのか、御三家出身デザイナーを紹介しながら触れていきたいと思います。前編は「ISSEI MIYAKE」、「COMME des GARCONS」について紹介します。

【目次】
ISSEI MIYAKEとは
ISSEI MIYAKE出身のデザイナー
COMME des GARCONSとは
COMME des GARCONS出身のデザイナー

ISSEI MIYAKEとは

「ISSEI MIYAKE」のデザイナーである三宅一生は、多摩美術大学在学中から装苑賞の現在でいう佳作を2年連続で受賞し、1960年には日本で初めて開催された「世界デザイン会議」に出席。世界デザイン会議のカテゴリーに衣服デザインが含まれていないことに疑問を持ち、質問状を送ったことで大きな反響を呼びました。このエピソードからも彼がファッションを「トレンド」としてではなく、普遍的な「デザイン」として捉えていたことがよくわかりますよね。パリで若者たちの「五月革命」に遭遇すると、特別な人のための高級なオートクチュールではなく、身近で自由で動きやすい服を作ろうと、デザイン事務所を立ち上げるに至りました。生地をできるだけ捨てずに使うことを自らに課し、「一枚の布」をコンセプトとして布と体の間の空間を生かした、まさに「デザイン」としてのファッションを展開。当時はすでに存在する布を服の形にする、というのがファッションデザイナーの仕事だと考えられていましたが、彼は全国の職人たちと共に布を織り、染め、創り上げた素材をパリに持ち帰ってデザインするというクリエイティブな服作りで周囲を驚かせました。


ISSEI MIYAKE出身のデザイナー

小野塚秋良(ZUCCa)

「着る人にも、見る人にも心地よく、日々に、新しいオーガニック・スパイスを加えるような”日常着”」がコンセプトの「ZUCCa」。個性的なデザインでありながら堅苦しくない、リラックスした抜け感のあるデザインが特徴で、パリコレクションにも参加経験があります。デザイナーの小野塚秋良は、三宅一生が立ち上げた三宅デザイン事務所出身。資生堂や西武百貨店などのユニフォームをデザインしていました。2011年に「ZUCCa」を退任した現在は「HAKUÏ」というブランドで、まさに三宅デザイン事務所で行っていたような機能的でデザイン性の高いスタイリッシュなワークユニフォームの提案をしています。

津森千里(TSUMORI CHISATO)

パリコレクションデビューで海外からも大きな注目を集めた「TSUMORI CHISATO」のコンセプトは「好きなもの、興味のある事を、自由な発想で素直に表現したブランド」。パステルでガーリーな大人のためのファンタジーあふれる独自の世界観が魅力です。デザイナーの津森千里は元々ISSEI MIYAKE率いる株式会社イッセイミヤケインターナショナルで「イッセイスポーツ」のデザイナーを務めていました。残念ながら2019年にブランドは終了してしまいましたが、三宅一生の「大きな視点でダイナミックにつくれ」という教えを忘れることなく大胆なデザイン生み出し続けてきた「TSUMORI CHISATO」の魅力は今でも多くのファンを惹きつけています。

黒河内真衣子(Mame Kurogouchi)

繊細なレースや刺繍使いが特徴の「Mame Kurogouchi」。女性らしいデザインが目立つブランドではありますが、デザイナーの黒河内真衣子が「現代社会における戦闘服」を追求していきたいと語っている通り、凛とした強さも感じさせます。黒河内真衣子は三宅デザイン事務所出身で、当時は服づくりだけでなくパリコレクションの企画や展覧会など服に関わる様々なことに携わっていました。「Mame Kurogouchi」のアイコンとも言えるレースは、実は靴紐を制作する工場で作られたオリジナルのリネン紐を、籠を編むようにして施された刺繍。「ISSEI MIYAKE」のデザインへのこだわり、アートの視点を残しつつ現代的な解釈を加えた「Mame Kurogouchi」は現代を生きる女性の心を掴んで離しません。


COMME des GARCONSとは

フランス語で「少年のように」という意味を持つ「COMME des GARCONS」。アーティスティックで革新的なデザインが特徴で、それまでタブーとされていた「黒」を使ったコレクションをパリコレで披露し、「黒の衝撃」と呼ばれファッション業界に大きな影響を与えました。デザイナーの川久保玲は意外にも服飾系の学校は出ておらず、慶應義塾大学を卒業後、化学メーカーである旭化成の宣伝部に入社しました。広告撮影の際にはなんと自ら撮影用の衣装を作ることもあったのだとか。既成概念に捕らわれることなくアバンギャルドなデザインを生み出し続ける「COMME des GARCONS」は、素材から縫製に至るまで全て日本製であることにこだわっているという特徴もあります。日本の小さな工場や工房が生き残ることができたのは「COMME des GARCONS」があったからこそとも言われるほどです。


 

COMME des GARCONS出身のデザイナー

阿部千登勢(sacai)

異素材の組み合わせや独特なシルエットなど独自のブランド世界を構築している「sacai」。モードなテイストでありながらもスタンダードなもの、クラシックなものを大切に、ひねりを加えたデザインは唯一無二です。デザイナーの阿部千登勢はコムデギャルソン社でパタンナー、ニットウェアの企画を経験し、当時の「COMME des GARCONS」のデザイナー渡辺淳也が手掛ける「JUNYA WATANABE COMME des GARÇONS」ラインの立ち上げメンバーにも抜擢されました。阿部千登勢は川久保玲と渡辺淳也から、「世間やトレンドに捕らわれず、一から新しいものを生み出すことに徹底的に取り組むこと」を学んだと言います。品質に問題のある商品があるとすぐに自己負担で回収するなど品質に徹底的にこだわる「sacai」のエピソードにも、日本製にこだわり続けた「COMME des GARCONS」のDNAを感じますよね。

熊切秀典(beautiful people)

デザイナーの熊切秀典を中心に戸田昌良(パターン)、米タミオ(企画生産)、若林祐介(営業)が立ち上げたブランド。上質な素材と巧みなパターンの構築で、誰もが身に着けられるデザインでありながら「beautiful people」ならではの世界観を展開しています。デザイナーの熊切秀典は「COMME des GARCONS」でパタンナーを経験。展示会の前には川久保玲が自ら直接Tシャツの襟の形からアイロンのかけ方までチェックする「社長チェック」を目の当たりにし、ものづくりの厳しさを学んだと言います。「beautiful people」には「COMME des GARÇONS」出身者が4名いて、今でもその意識は引き継がれているそうです。日本の伝統技術や文化と協働したデザインの提案を行っているのも、「COMME des GARCONS」出身ブランドらしいですよね。

古田泰子(TOGA)

イノセントとアンダーグラウンドの融合が特徴的な「TOGA」。メンズ・ウィメンズ共に人気ですが、靴からその存在を知ったという人も多いでしょう。エレガンスでありながらエッジの効いた、一目見て「TOGA」だとわかるデザインが魅力です。デザイナーの古田泰子は「COMME des GARCONS」でコレクション前のアシスタントアルバイトをしていました。今でも尊敬するデザイナーとして川久保玲を上げる彼女ですが、コレクション前に最後の仕上げのピンを手が震えて打てなかったくらい緊張感のある会社だったと語っています。「COMME des GARCONS」で学んだ服づくりに対する真摯でストイックな姿勢は「TOGA」にもしっかりと受け継がれています。

【後編はこちら】

Fashion HRはファッション・アパレル業界に特化した求人情報サイトです!

FHR_top

ショップスタッフや店長などの販売職から、PR、MD、VMD、営業、総務/経理、秘書、ロジスティックスなどのバックオフィス職まで、外資系ラグジュアリーブランドから国内有名ブランドまで求人情報を多数掲載中。早速、会員登録をして求人をチェック!

   
無料会員登録する

記事一覧