アパレル・ファッション業界の求人・転職ならFashion HR

記事一覧

“東京ファッションと少し先の未来”アンリアレイジデザイナー森永氏とAECC代表齋藤氏が語る「FASHION CREATIVE 東京会談 Vol.3」レポート【後編】

tokyo_kaidan_後編_top
2015年12月10日(木)、ファッションクリエイターをサポートするクリーク・アンド・リバー社、クリエイター・エージェンシー主催の対談セミナー「FASHION CREATIVE 東京会談 Vol.3」が開催されました。

今回のゲストは、パリ・コレクションでショーを発表する「アンリアレイジ」のファッションデザイナー森永邦彦さんとヨウジヨーロッパ社長、イッセイミヤケ・ヨーロッパ社社長を歴任してきた「AECC(Asian European Consulting Company)」代表取締役社長の齋藤統さん。テーマは「東京ファッションと少し先の未来」。錚々たる日本人デザイナーの海外進出をサポートしてきた齋藤さんと、現在パリでコレクションを披露する森永さんによって繰り広げられた貴重な対談内容をレポートします。

森永さんのパリ進出の背景などに迫った前編に続き、後編は世界を目指す若手ファッションデザイナーに向けてアドバイスなどもお聞きすることができました。
前編はこちら

ファッションビジネスにおける海外と日本の違い

司会:齋藤さんは、これまでパリと東京を行き来しながらご活躍されてきました。山本耀司さん、三宅一生さんなど、数々のデザイナーとどのようなに関わりを持ってこられたのでしょうか。

齋藤さん(以下敬称略):デザイナーとの信頼関係はとても重要だと思います。私は彼らの活動をサポートする立場ですが、デザイナーにアドバイスするのではなく、どうしていくのが一番いいのか一緒に考えていくことはできるので、そうやって協力できたらなと思います。

司会:ファッションビジネスにおいて、日本と海外の大きな違い。例えばヨーロッパ、特にパリではエレガンスが価値観の上位を占めるなどいろいろ違いがあるかと思いますが、具体的にどんなところがあると思いますか。

齋藤:エレガンスということですが、今、フランスのテレビ局から打診が来ていて、日本においてエレガンスとは何か?ということを聞かれている。現代においてエレガンスというものをどう捉えていいか、私も実はすごく悩んでいる。なぜかというと、エレガンスの基調となっているバロックといったものが日本にはないんですね。

あと海外と日本が違うのは、よく大学からインタビューを受けますが、ヨウジヤマモト研究とか、川久保玲研究とか、イッセイミヤケ研究だとか、学術的、または社会的にファッションブランドの研究が進められている。そういうことを討論しあう機会は日本にないと思う。

パリにはいろんなレベルでのファッションの見方がある。いろんなレベルの人と知り合えたり、いろんな意見が入ってくるという背景がある。それが大きな違いかな。1985年当時のジャック・ラング文化大臣が「モードは産業であり文化である」ということを国会などで大きく謳ったんですね。日本はまだまだファッションの位置付けがわかりにくいと思っています。
tokyo_kaidan_後編_2

司会:森永さんは実際にバイヤーさんと話をしたり、取材を受ける中で価値観の違いなどを感じることはありましたか。

森永さん(以下敬称略):(三宅)一生さんも川久保(玲)さんも(山本)耀司さんも、日本が誇るべき文化であり、それを継承していかなくてはいけないと思っています。

何を継承すべきかと言うと、重要なのは精神性だと思います。三人の精神性が世界の人々の心に響いて、それが海外の人たちの、日本のファッションの見方にもつながったと思います。その精神性とは、西洋で流れてきた洋服の歴史と私たちの価値観は違う、ということ。西洋にはない今の日本の価値観、時代によってそれは変わっていくものですが、それをどこにぶつけていくべきか理解しているかどうかは、デザイナーとしてすごく重要だと思っています。

アンリアレイジはモノを作るということに、他とは違う技法を取り入れて新しい服づくりを追求してきましたが、そのスタンスでどう他とは違う技法を取り入れてビジネスをデザインしていくかという意識が強くなりました。旧来型のやり方でパリに行って、ショールームと契約して、卸の店舗に持っていくのではない方法で、ファッションビジネスをデザインしていく必要性を感じています。

例えば、インターネット時代のファッションのあり方です。僕より下の世代は明らかにバーチャルが強い世代です。僕の上の世代がリアルな店舗内装に拘って、そこに非日常的空間をつくったとするならば、これからは『いかに格好良いお店をつくるか』ではないところにファッションがある時代。

バーチャルな空間でのファッションのあり方、バーチャルな空間における内装のあり方、インターネットでモノを買うということについて真剣に考えなくてはいけないですし、インターネットを通じてファッションを見るということに対しても、しっかりと向き合わないといけない。

齋藤:その通りだと思います。かつてショールームを作った側の者ですけれど(笑)、今のこの形がいつまで続くのだろうとものすごく不安はあります。だからよい方法を模索しているところです。

ファッションデザイナーが日本から世界に飛び立つために

司会:これから海外に挑戦しようとするファッションデザイナーにアドバイスをするなら?

齋藤:価格の問題、サイズの問題も非常に大きい。「ヨウジヤマモト」はオーバーサイズのデザインだったから良かったけれど、海外に行くとなると日本のマインドのままではだめ。また日本の女性は直接肌に着ることは少ないですが、海外ではそのまま羽織ったりする。だからチクチクする素材はNG。

着方、習慣が違うので素材選びにも注意が必要。また胸の厚さが違うからボタン位置が異なってくるなどにも配慮が必要とされる。意外と着やすさという点のリサーチが足りなかったりしますね。日本と同じものを持って行こうとしてもそれができない。自分たちで現地の安い服を買って分解するなど、サイズを勉強し直すくらいのことはしてほしい。

森永:パリで発表したものは世界中の人が買いに来る。体型差の壁を超えないと絶対売れない。サイズ展開を9サイズ展開して対応していますが、それでも足りないと言われています。また、ファッションショーをやるのと展示会で出るのとで違うと思いますが、コレクションで何を伝えるのかしっかり考えないといけない。ショーを発表する日本人デザイナーがもっと増えればいいなと思っています。可能性はあると思うんですが。

東京のファッションの未来はどうなっている!?

司会:東京の少し先の未来について、伺います。今の東京のファッションにはどんな変化や改革が必要でしょうか。

齋藤:御三家をすごく遠くに感じている若い世代たちが、次の東京のファッションを変える原動力になるのではないか。あの時代を知らない人たちは、逆にある意味心強いと思っている。どこかにパリに行くぞと感じさせてくれるブランドがある。どうフランスに落としこむか、解決策を考えているところ。

森永:時代が変われば、何をかっこいいと思うかも変わります。今の時代のモードは、リアルだけではないと思います。それこそバーチャルな中にもモードはある。バーチャルな中のクリエイティブをどうファッションと結べるか、これはファッションデザイナーとして考えなくてはならない命題です。

例えばシリコンバレーの人たちってすごくクリエイティブですよね。見た事もないソフトや情報の仕組みを作ってしまったり。それもモードとして捉えるべきだと思っています。そこでファッションはどうすべきか。

何かを表現するということからシフトした洋服のあり方を考えるとファッションの行先が見える気がしていて、それは売り方も含めてもう少しファッションの外にいる人たちを取り込んで新しい試みをしたいと思っています。それこそ、ルイ・ヴィトンのようなラグジュアリーブランドと組むのではなく、例えばアップルやグーグルとコラボレーションしてブランド価値を上げようとするファッションブランドが出てきてもいいと思っているんです。そうやって、大きく変わっていく時代のなかでファッションをしっかり生息させていく

tokyo_kaidan_後編_1

齋藤:日本のファッション界に必要なのは、スターですね。よくイギリスのセント・マーチンでは5年に一人くらいスターとなる逸材が誕生すると言っていますが、5年くらいまでの間なら、僕もそういうことを手伝いながら、森永さんも5年後はちょうどアーティストとして熟成してきて、花開いていく時期になるのではないかな。

今は孵化している状態というか。森永さんだけでなく、他のデザイナーさんにもそれぞれのやり方があり、ベストな方法を一緒に考えていければと思います。

森永:東京はオリンピックが控えているので、必然的に海外からどんどん注目が集まってきますし、海外から買いに来る人も増えると思います。海外から人が来るということは、自分たちの服を着る対象も増えるので洋服を供給する環境はポジティブに捉えています。ただ同時に、産業としての側面で心配な面もあります。洋服はやはり手で作って人が着るというのが原点。作る人が少しずつ減っていく現状は止めなければならない。ものづくり能力が低下していってしまう。

洋服という実態があるものをブランドの責任でしっかり自分たちの力で作るというのをやらなければいけない。真摯にものづくりに向かい合わなければいけないと思っています。

 

まだまだ課題が多い東京のファッションビジネス事情ですが、森永さんのような、新しい何かを作り出す意欲に溢れた若手デザイナーや齋藤さんのような経験豊富なデザイナーをサポートする人たちが、それぞれの強みを生かしながら、新しい東京のファッションシーンを作り上げていくのではないでしょうか。

今回お伺いした主催団体

10703641_356129787884658_6837000325503956872_n

SOW.TOKYO

クリエイターをサポートするクリーク・アンド・リバー社運営のクリエイター・エージェンシー。人材紹介から制作請負まで幅広い分野でクリエィティブをサポート。

 

アパレル業界特化型転職・求人サイト
Fashion HRはこちらから

 

Fashion HRはファッション・アパレル業界に特化した求人情報サイトです!

FHR_top

ショップスタッフや店長などの販売職から、PR、MD、VMD、営業、総務/経理、秘書、ロジスティックスなどのバックオフィス職まで、外資系ラグジュアリーブランドから国内有名ブランドまで求人情報を多数掲載中。早速、会員登録をして求人をチェック!

   
無料会員登録する

記事一覧