アパレル・ファッション業界の求人・転職ならFashion HR

記事一覧

アパレル店員の仕事内容と洋服事情

オシャレな人に人気の職業といえば、アパレル店員を思い浮かべる人が多いと思います。実際、流行に敏感でオシャレ上手な人が多いという印象がありますよね。そこで気になるのが、アパレル店員の洋服事情。日々、店舗に立つ仕事ですが、コーディネートはどのように決めているのでしょうか?また、洋服代は必要経費なのか、様々な例を確認していきたいと思います。

【目次】
アパレル店員の仕事内容
販売員としての服装とは
アパレル店員の洋服代は必要経費?
コーディネートの決め方

アパレル店員の仕事内容

ブランドやメーカーのショップで接客し、洋服を販売するアパレル店員。お客様の要望やニーズに応えてアイテムを紹介するのはもちろん、商品管理(在庫・整理、品出しなど)や検品作業、店内レイアウトなど、店舗の運営に関する様々な業務があります。アパレル店員になるために必要な資格はありませんが、多くのお客様と接するため、コミュニケーション能力は必須といえるでしょう。また、シーズン毎に商品が入れ替わるため情報収集のスピードが早く、トレンドに敏感である必要もあります。ブランドの“顔”であり、モデルとしての役割もあるため、日々のコーディネートにも気を配ることが大切です。


販売員としての服装とは

アパレル店員はお店に立つ場合、基本的には自社の商品を身につけて接客をします(例外もあり)。それは、スタッフのコーディネートを参考にするお客様がいることはもちろん、売り出したいアイテムのPRも兼ねてのことです。お店を訪れるお客様に、「これが欲しい」「こんな風に着てみたい」と思ってもらえるような着こなしを、日々考えることも仕事のひとつと言えるでしょう。全身を自社のアイテムで揃える必要があるかは、ブランドやメーカーによって異なり、要所をおさえていれば他については自由な場合と、全身コーデを求められる場合があります。ちなみにハイブランドは、自社指定のスーツなどが支給されることがほとんどですが、中には自社商品を揃えるケースもあり、服装手当や社割などの制度が整っている場合が多いです。


アパレル店員の洋服代は必要経費?

日々、勤務中に着用することになる自社アイテム。アパレル店員はどのように揃えているのでしょうか。アイテムが支給されたり、試販品をレンタルできる場合もありますが、基本的には自腹で購入するケースがほとんど。ただし社員割引(社割)を使って安く購入することができます。割引率はプロパー上代の60~70%引きが多いと言われていますが、30~50%という場合や、90%など破格の割引があるブランドもあり、ブランドやメーカーによって差があるようです。

社割と聞くと好きなブランドのアイテムを揃えられる特権のようでもありますが、割引率によっては負担に感じる人もいるかと思います。勤務中の服装についてのブランドやメーカーの方針は、転職を考える際に気に掛ける項目のひとつと言えるかもしれません。

【アパレル店員の服装に関係する制度の例】

社員割引(社員販売)……勤務するスタッフが自社アイテムを割引価格で購入できる制度。割引率に差はありますが、ほとんどのアパレルが導入しています。雇用形態によって割引率が異なる場合も。                                               貸与服……シーズン毎に、主力アイテムや量産した商品をスタッフに支給するシステム。                                      服装手当……購入する自社商品の一部が補助される制度。補助金額には上限があります。                                   ユニフォーム制度……ブランドやメーカーから指定のスーツなどが支給される制度のこと。外資系ブランドなどに多いシステムです。                                                     アイテム指定……「白の襟付きシャツ」や「黒のボトムス」など、アイテムやカラーを指定することで統一感を出すシステム。                                                                              私服……自社アイテムを着用する義務がないブランドやメーカーも。ただし、ブランドイメージから外れないよう気配りが必要です。

上代とは?                                                                    メーカーや卸元が商品の小売価格(一般消費者へ販売する価格)として設定している価格。ちなみに下代とは、商品を仕入れるときの取引価格を差します。

コーディネートの決め方

購入するアイテムや、それを使ったコーディネートは、基本的に自分自身で考えることになります。ひとつのアイテムをいかに着回すかは、お客様にコーディネートを提案する際にも役立つかも知れません。また、販売される商品をPRするため、例えば、まだ肌寒い時期に春夏アイテムを着用するなど、季節を先取りする必要があります。ただ、完売した在庫のない商品は着用できなくなったり、他のスタッフと同じ服装にならないように配慮するなどのルールがあることもあり、スタッフ同士でのコミュニケーションも重要です。基本的には「ブランドイメージに合う服装」を心掛けることが基本で、ネイル、ヘアカラー、メイクなどトータルで考えることも大切です。ファッションビルのテナント店舗になると、ビル全体で決められているルールもあるようです。

Fashion HRはファッション・アパレル業界に特化した求人情報サイトです!

FHR_top

ショップスタッフや店長などの販売職から、PR、MD、VMD、営業、総務/経理、秘書、ロジスティックスなどのバックオフィス職まで、外資系ラグジュアリーブランドから国内有名ブランドまで求人情報を多数掲載中。早速、会員登録をして求人をチェック!

   
無料会員登録する

記事一覧