アパレル・ファッション業界の求人・転職ならFashion HR

記事一覧

「テクノロジーが『場』というメディアを拡散していく」軍地彩弓さんとムラカミカイエさんが語る「FASHION CREATIVE 東京会談 Vol.2」レポート【後編】

「テクノロジーが『場』というメディアを拡散していく」軍地彩弓さんとムラカミカイエさんが語る「FASHION CREATIVE 東京会談 Vol.2」レポート【後編】

2015年6月3日(水)、ファッションクリエイターをサポートするクリーク・アンド・リバー社ファッションクリエイター・エージェンシー主催の対談セミナー「FASHION CREATIVE 東京会談 Vol.2」が開催されました。今回のゲストは、「NumeroTOKYO」のエディトリアルディレクターのほか、自身の会社「gumi-gumi」を主宰するファッション・クリエイティブ・ディレクターの軍地彩弓さんと、ファッション、ビューティ分野に強みを持つブランディングエージェンシー「SIMONE」代表で、クリエイティブディレクターのムラカミカイエさん。幅広いフィールドで活躍中のお二人による、「ファッションとテクノロジーの未来」をテーマとした貴重なお話を伺ってきました。前回に続き、レポートの後編をお届けします。(前編はこちら)

「ファッションとテクノロジーの未来」というテーマで繰り広げられている対談の後編は、クリエイションをどのように発信していくべきか、そして海外におけるファッションとテクノロジーの動向へと、話題が広がっていきました。

プロモーションとSNSとの関係

軍地さん(以下敬称略):今日はこれからスタートアップとしてファッションのお仕事を始める方もいらしているのですが、個人でスタートアップをしやすい環境を作れるのもテクノロジーのおかげで、いまはクラウドファンドや政府の補助金もあるし、個人でもネットを通じて商品を売ることができる。ただ、売り方を考えることはすごく大事ですね。一時期はショーをするよりもカタログを作ったほうがいい、とアドバイスしていたものですが、最近は状況が変わってきましたよね。

ムラカミさん(以下敬称略):そうですね。いまはウェブのほうが伝播スピードが速いのと、たとえばJFW主催のショーであれば、JFWのサイト上のレポートをSNSでシェアしたほうが、もしかしたらカタログより見てくれる人がたくさんいるかもしれない。発想の転換ってそういうことで、自分のクリエイションをどれだけ多くの人に知らせるか、というのが大事になっています。それでもうまくいかなければ、うまくいかない人なんだな、と思うしかない(笑)。費用対効果や情報の伝播経路を考えて、いちばん効果的で正しい選択をできる人は伸びると思いますね。

軍地:私もいま、いろいろとプロモーションのご相談を受けますが、その際にはイベントをはじめ、人が集まるようなアナログなことをまずやるべき、とお話ししています。たとえば2年前、レスポートサックには、50人規模でいいのでインフルエンサーだけを呼ぶイベントをしましょう、と提案し、50人のメンツはInstagramのインフルエンサーだけど呼びました。当時はいまほどInstagramがメインストリームにはなっておらず、やはり弱いとのことだったので、もちろん補助的にTwitterも加え、ブログも書いてもらうようにしたのですが。以前だったら50人規模のパーティーなんて効果がないと考えられていたところですが、結果的にすごい量の拡散になったんですね。これはSNSがあってこそ成り立つのであって。私はよく「場メディア」と呼んでいますが、人が集まる場所をメディア化し、顔を付き合わせて生まれるコミュニティからSNSを発信させる。それは今日のこういう場にしても同じです。

ムラカミ:SNSといえば最近、IMGやフォードといったモデルエージェンシーがインスタグラマーのマネジメントを始めたんですよ。僕らもキャンペーンをやる時などには、モデルさんのインスタグラムのフォロワー数は気にしていますし、実際、オーディションの時にも聞きますね。制作者サイドからすると、どのくらい結果を出せるのかについて、クライアントへの説明義務があるんです。インスタグラマーの場合、失礼な言い方ですが、「あの人は数字を持ってるよね」という言葉が広告会議では普通に出るくらい、影響力が可視化されている。もっとシビアなことを言うと、フォロワー数だけでなく「いいね!」は何回押されているのか、これはウェブの業界ではエンゲージメントと呼ばれるのですが、これからはそこも突っ込まれてくると思います。

軍地:日本でフォロワー数を稼いでいるのは、どちらかというとタレントさんなど既存のメディアで活躍する人が圧倒的に多いですが、SNSから生まれたスターというのもどんどん出てきていますよね。いわゆるタレントさんの場合、ネットで露出したらいくら、Twitterでいくら、と出演料が加算されていくのに対し、読モは使いやすいんです。「ASOBISYSTEM」という、きゃりーぱみゅぱみゅちゃんが所属している事務所は、どんどん青文字系の読モを取り込んでいるのですが、彼女たちがすごい発信力をもってテレビにも雑誌にもYoutubeにも露出することで、これから逆転現象が起きてくると思います。

ラグジュアリーファッションECの革新的な施策

ムラカミ:では、海外の事例についても話しておきましょうか。軍地さんは「the NET SET」というサイトをピックアップしていましたよね。

「テクノロジーが『場』というメディアを拡散していく」軍地彩弓さんとムラカミカイエさんが語る「FASHION CREATIVE 東京会談 Vol.2」レポート【後編】

軍地:the NET SETは、ラグジュアリーブランドを扱うECの最大手であるNET-A-PORTERが5月にローンチしたばかりのサイトで、セレブたちがSNSにアップロードして「いいね!」されているアイテムを、ここで直接買えるんです。機能としては日本のWEARにも近くて、SNSとECがどういった関わり方をしていくかという例ですね。the NET SETではアプリをダウンロードさせるのですが、アプリが一つの媒体になっていて、今後はApple Watchも含めウェブも飛ばして、スマホを中心にコマースも動いていく流れになると思います。他にもNET-A-PORTERが変えた仕組みというのはあって、いちばん面白かったのは、サイト内に『THE EDIT』というウェブマガジンを作っているんですよね。これがすごく良くできていて。アイテムだけでなく動画や記事などの発信もしていて、いまやコンテンツとECがダイレクトにつながっているんです。

ムラカミ:メディアコマースですね。彼らは『PORTER』という雑誌も刊行していますよね。最初はどうなるのかな、と思ったんですけど、海外では『Harper’s BAZAAR』の隣に『PORTER』が置いてあって。どちらも同じようなフォトグラファーやモデルを使っているし、隣に並んでいたら『PORTER』を知らない人も「何これ?」と思うはず。こうやってリアルなタッチポイントでクラス感のある場所に最初から置かれるという点で、すごいと思いましたね。

軍地:雑誌はそれなりに原価率の高いメディアなので、美しいビジュアルを紙で残すのは贅沢なことになってきているのかな、と思います。『PORTER』はまさにNET-A-PORTERの価値を上げていて、分かりやすいのが、彼らは最初の頃はランウェイで後ろのほうの列にいたのが、いまではフロントローに招待されているんですよね。100万、200万の商品でも平気で売れるECなので、ブランディングと拡散性のある立地を求めて雑誌を作ったのだと思います。これは私たち紙媒体を作っている人間にとっても、一つの誇りになってきますね。私はアナログな人間なので、紙の匂いやページを繰る時の感覚が記憶されていくと思っているんです。やはり紙には価値があると思うし、ウェブは紙を殺すものではないんですよね。

「テクノロジーが『場』というメディアを拡散していく」軍地彩弓さんとムラカミカイエさんが語る「FASHION CREATIVE 東京会談 Vol.2」レポート【後編】

司会:いろいろな考え方のキーワードもいただきましたが、最後に、お二人が予測するファッション業界の未来について、お話しいただけますか?

軍地:ものづくりに関しては二極化していくでしょうね。情報化して売れるものを作るのか、物語を作るのか。物語とは、クリエイティブであり、エシカルであり、クオリティのいいものを作っている人による、きちんとした発信のことです。そういったことができている人は必ず報われる時代だと思います。私も好きなsacai、HYKEやmameのように、背景と作っている人が見えてくる洋服は必ず売れていますし、海外に対しても強みがあります。だからものづくりは真面目に、ただきちんと世の中を見て、ECに乗せたり、言語の問題をクリアして海外からも買える仕組みを作ることは必要ですね。インターネットは一人一人にとっての幸せを作ったというか、私はいま20代だったらどんなに人生がバラ色だろうな、とすごく思うんです。だから皆さんも好きなことをやればいいと思うし、そのためにはたくさんの情報を取り入れて人脈を作って、いま生きている意味を考えて人生を楽しんだほうがいいですね。2015年は大変革の年になると思います。

ムラカミ:もう大体、軍地さんに言われちゃいましたね(笑)。最近、ファッション業界の人から「今後、ファッションはどうなるんですか?」とよく訊かれるんですけど、僕は「じゃあどうしてファッションをやっているの?」と聞き返すんです。さっきも言ったように、これからものすごく大きなインパクトが来る前に、ファッションの何が好きで携わっているのか、もう一度見定めたほうがいいと思います。かっこいいと言われたいだけであれば、いまならフードや住空間に携わったほうがモテると思いますよ(笑)。でもファッションにはファッションの魅力がまだあるし、たとえばスニーカーのように顕著に伸びている分野もあって、そこを見極めていけばこれからもかっこいいファッションを提案していけると思うので、僕はファッションをやめないんです。むしろ、一周し終わった後の二回転目を楽しもうという感じはありますね。

「テクノロジーが『場』というメディアを拡散していく」軍地彩弓さんとムラカミカイエさんが語る「FASHION CREATIVE 東京会談 Vol.2」レポート【後編】

前編と後編に分けてお届けしてきた、「時代を編集する」軍地さん、そして「時代をデザインする」ムラカミさんとの対談。トピックは多岐に渡りましたが、デジタルの対極としてのアナログを闇雲に目指すのでなく、アナログならではの体験や記憶をテクノロジーとうまく組み合わせるが大切だということが分かりました。また、お二人ともそれぞれの信念のもと、この先も変わり続けるファッション、そしてファッションの仕事を楽しんでいこうとする姿勢も伝わってきました。

今後とも、テクノロジーを活用してファッション業界を変えていくキーパーソンによる示唆に富むお話は、ファッション業界に身を置く多くの人にさまざまなヒントを与えてくれたのではないでしょうか。

 

アパレル業界特化型転職・求人サイト
Fashion HRはこちらから

 

Fashion HRはファッション・アパレル業界に特化した求人情報サイトです!

FHR_top

ショップスタッフや店長などの販売職から、PR、MD、VMD、営業、総務/経理、秘書、ロジスティックスなどのバックオフィス職まで、外資系ラグジュアリーブランドから国内有名ブランドまで求人情報を多数掲載中。早速、会員登録をして求人をチェック!

   
無料会員登録する

記事一覧