アパレル・ファッション業界の求人・転職ならFashion HR

記事一覧

バッジとブローチの違いとは?歴史や付け方も解説

バッジやブローチを上手く使いこなすことができると、コーディネートのレベルがグッと上がります。しかしバッジとブローチ、この二つはよく似ている上に何が違うのか疑問に思ったことはありませんか?特にアクセサリー初心者さんにとっては、違いが分かりにくいですよね。ここでは、これからおしゃれ初心者の方にも分かりやすいように、バッジとブローチの違いを徹底解説します!

バッジとブローチの違いとは?アクセサリー初心者にもわかりやすく解説

バッジとブローチはどちらも衣類や小物につける装飾品ですが、目的と形状に大きな違いがあります。

バッジ

バッジは、所属資格主張を示すために用いられることが多いアイテムです。学校名や企業ロゴ、イベント名などがデザインされたものをイメージすると分かりやすいでしょう。裏面にはピンやクリップが付いており、服やバッグに固定して使います。比較的平面的で、カジュアルな印象を与えるものが多いです。例えば、大学のサークルで作ったオリジナルバッジや、イベントの参加記念バッジなどが挙げられます。

ブローチ

ブローチは、装飾性を重視したアクセサリーです。素材やデザインが豊富で、ファッションアイテムとして個性を演出するために使われます。花や動物、宝石を模した立体的で華やかなデザインが多く、フォーマルな場面にも適しています。ブローチも裏面にピンが付いていますが、バッジよりも装飾性が高く、ファッションアイテムとしての側面が強いのが特徴です。お気に入りのアンティークショップで見つけたブローチや、特別な日に身につける宝石のブローチなどが良い例でしょう。

簡単にまとめると…

▷バッジ:所属や主張を示す、比較的シンプルな装飾品

▷ブローチ:ファッション性を高める、華やかな装飾品

と覚えておくと良いでしょう。


知っておきたい!ブローチの歴史と魅力

ブローチは、実はとても歴史のあるアクセサリーなんです。その起源は古代ギリシャやローマ帝国にまで遡ると言われています。当時のブローチは、「フィビュラ」と呼ばれ、衣服やマントを固定する実用的な留め具として使われていました。それが中世ヨーロッパになると、貴族の間で身分を象徴する装飾品として発展しました。豪華な宝石や貴金属を使ったブローチは、権力者たちのステータスシンボルだったのです。

19世紀のヴィクトリア時代には、ブローチはファッションアイテムとして広く普及しました。様々な素材やデザインが登場し、その後は製造過程が工業化されたことで希少性が薄まり、一般の人々も気軽にブローチを楽しむようになりました。現代でも、アンティークブローチやヴィンテージブローチは人気が高く、その美しいデザインや歴史的背景に惹かれる人はたくさんいます。

ブローチの魅力は、何と言ってもその多様性です。シンプルなものから華やかなもの、アンティークからモダンなデザインまで、本当に様々な種類があります。素材も金属、宝石、ガラス、木材、布など多岐にわたり、自分のスタイルや好みにぴったりのブローチを見つけることができます。また、ブローチは付ける場所や組み合わせによって、何通りもの表情を見せてくれるのも魅力の一つ。シンプルなニットに一つブローチをプラスするだけで、いつものコーディネートがぐっと華やかになりますよ。例えば、シンプルな白シャツの襟元に、パールのブローチをつけるだけで、上品な印象に変わります。


バッジの歴史:起源から現代までを紐解く

バッジの歴史も古く、14~15世紀にかけて巡礼者が身分証明のために用いたことが起源と言われています。当時の巡礼は過酷を極め、巡礼者は道中で食事・宿泊や医療の提供を受けることができました。その際に巡礼者であることを証明する必要があったのです。また、巡礼を終えた後も、巡礼をやり遂げた記念としてバッジは人気を博していました。

近代に入ると、バッジは政治運動や社会活動の象徴として使われるようになります。19世紀末から20世紀初頭にかけて、選挙運動や労働運動、女性参政権運動などで、バッジは所属を表すものであると同時に、人々の連帯感を高めるための重要なアイテムとなりました。現代でも、平和運動や環境保護運動など、様々な社会的なメッセージを伝えるためにバッジが活用されています。例えば、環境保護団体のロゴが入ったバッジを身につけることで、自分の意思表示をすることができます。

そして、忘れてはならないのが、企業バッジやキャラクターバッジの存在です。企業バッジは、社員の一体感を高めたり、ブランドイメージを向上させるために作られます。キャラクターバッジは、アニメや漫画、ゲームなどのキャラクターをデザインしたもので、ファンアイテムとして人気を集めています。このように、バッジは時代とともにその役割を変えながら、現代社会においても様々なシーンで活用されているのです。


バッジ・ブローチだけじゃない!似たアイテムを紹介

バッジやブローチと似たアイテムは、実はたくさんあります。ここでは、代表的なものをいくつか紹介しま

▷ピンバッジ

バッジの中でも、特に小型でピンで留めるタイプのものを指します。襟元や帽子など、さりげないアクセントとして使うのにぴったりです。

▷ラペルピン

ジャケットの襟(ラペル)につけるピンバッジの一種です。ビジネスシーンやフォーマルな場面で、さりげなく個性を演出できます。

▷社章

企業や団体のロゴマークをデザインしたバッジで、社員証や制服などにつけられます。組織の一員であることを示すとともに、ブランドイメージを高める役割も担います。

▷タイタックピン

ネクタイピンの一種で、ワイシャツの上から2番目~4番目のボタンの間ほどの位置で、ネクタイ二枚を重ねてピンを刺し、固定します。ブローチと同様に装飾性に富んでいるため、おしゃれなワンポイントとしても楽しめます。

▷ハットピン

帽子につけるピン状のアクセサリーです。帽子の装飾としてだけでなく、スカーフやショールなどを留めたり、帽子を頭に固定させるためにも使えます。

これらのアクセサリーもバッジやブローチと同じように、素材やデザイン、用途は様々です。ファッションに取り入れる際は、シーンや目的に合わせて選ぶようにしましょう。


初心者でも簡単!バッジ・ブローチのおしゃれな付け方

バッジやブローチをどうやっておしゃれに付けたらいいかわからない方も多いのではないでしょうか。でも大丈夫! 初心者さんでも簡単にできる、おしゃれな付け方のコツをご紹介します。

<基本の付け方>

▷胸元にワンポイント

一番定番で簡単な付け方です。シンプルなトップスやワンピースの胸元に、お気に入りのバッジやブローチを一つだけプラス。全体の印象が引き締まり、おしゃれ度がアップします。

▷襟元にアクセント

シャツやブラウスの襟元に付けるのもおすすめです。左右対称に付けるのも良いですし、アシンメトリーに片方だけ付けるのもおしゃれです。襟の形やデザインに合わせて、バッジやブローチの大きさを選びましょう。

▷バッグや帽子にプラス

普段使いのトートバッグやリュック、帽子などにバッジやブローチをプラスするのもおすすめです。いつものアイテムが、自分だけのオリジナルアイテムに変身します。

<上級テクニック>

▷重ね付けを楽しむ

小さめのバッジやブローチをいくつか重ね付けすると、より個性的な印象になります。色や素材、テーマを揃えて重ね付けすると、まとまりが出ておしゃれに見えます。例えば、花柄のワンピースに、花のモチーフのブローチをいくつか重ね付けすると、華やかで統一感のある印象になります。

▷意外な場所につけてみる

袖口や裾、ポケットなど、意外な場所にあえてバッジやブローチを付けてみるのも面白いです。遊び心のあるおしゃれを楽しめます。

▷スカーフやストール留めに

ブローチは、スカーフやストールを留めるのにも便利です。シンプルなスカーフも、ブローチ一つで華やかになりますし、防寒対策にもなります。


企業の広報担当者必見!記念品としてのバッジ・ブローチ

企業の広報担当者をはじめ、創立記念や周年記念の記念品選定を担当される方の中には、何にすべきか悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。定番のボールペンやタオルも良いですが、今年はオリジナルのバッジブローチを記念品として検討してみてはいかがでしょうか。

<記念品にバッジ・ブローチを選ぶメリット>

▷実用性と記念性を両立

バッジやブローチは、社員が普段使いできる実用的なアイテムでありながら、会社のロゴや周年記念のデザインを入れることで、記念品としての価値も高まります。

▷社員の一体感向上

社員全員が同じバッジやブローチを身につけることで、組織の一体感を醸成し、帰属意識を高める効果が期待できます。

▷ブランドイメージ向上

洗練されたデザインのバッジやブローチは、社員のモチベーションを高めるだけでなく、社外へのブランドイメージ向上にも貢献します。

▷多様なデザインと素材

バッジやブローチは、デザインや素材の自由度が高く、企業のイメージや予算に合わせて、様々なバリエーションを作成できます。

▷比較的低コストで製作可能

他の記念品に比べて、比較的低コストで製作できる場合が多く、予算を抑えたい場合にもおすすめです。

<記念品選びのポイント>

▷デザイン

会社のロゴや周年記念のテーマを反映した、記念に残るデザインにしましょう。社員が普段使いしやすいように、シンプルで洗練されたデザインがおすすめです。

▷素材

金属製、アクリル製、布製など、様々な素材があります。予算やデザインに合わせて選びましょう。高級感を出すなら金属製、カジュアルな印象にするならアクリル製や布製が良いでしょう。

▷業者選び

オリジナルバッジやブローチの製作を専門とする業者を選びましょう。実績が豊富で、デザイン提案から製作まで、トータルでサポートしてくれる業者を選ぶと安心です。

▷予算と納期

記念品の予算と納期を事前に確認し、業者に伝えましょう。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。相見積もりを取ることで、価格交渉もしやすくなります。


バッジとブローチで個性を演出!おしゃれを楽しもう

バッジとブローチの魅力、そしてその違いについて、お分かりいただけたでしょうか? どちらもファッションのアクセントとして、個性を演出してくれる素敵なアイテムです。

最初は、バッジやブローチをどういかしたらいいのか難しく感じるかもしれませんが、日々のコーディネートに取り入れて、おしゃれを楽しんでください。お気に入りのバッジやブローチを見つけて、友達との会話のきっかけにしたり、自分らしさを表現するアイテムとして活用してみてはいかがでしょうか。

バッジとブローチは、私たちの日常に彩りを与え、個性を表現する素敵なアイテムです。この記事を参考に、あなたらしいバッジ・ブローチの使い方を見つけて、ファッションをもっと楽しんでくださいね!

Fashion HRはファッション・アパレル業界に特化した求人情報サイトです!

FHR_top

ショップスタッフや店長などの販売職から、PR、MD、VMD、営業、総務/経理、秘書、ロジスティックスなどのバックオフィス職まで、外資系ラグジュアリーブランドから国内有名ブランドまで求人情報を多数掲載中。早速、会員登録をして求人をチェック!

   
無料会員登録する

記事一覧