アパレル・ファッション業界の求人・転職ならFashion HR

記事一覧

日本ブライダル業界の革命家・ブライダルファッションデザイナー桂由美

“ドレスによって女性が魔法のように綺麗になれたらといつも願っています”。このような言葉を残し、日本のブライダル界を牽引し続けたブライダルファッションデザイナー、桂由美。花嫁と共に歩き続けた生涯の幕が下りたのは2024年4月26日、94歳でした。彼女は日本の花嫁衣裳の97%が和装だった時代に日本で初めてウエディングドレスを発売し、花嫁衣裳のあり方をがらりと変えた伝説的な人物。「ユミライン」と呼ばれる代表的なシルエットを考案し、今も世界中の花嫁から愛されています。今回はブライダルファッション史に名を残す桂由美についてご紹介します。

【目次】
桂由美とは
日本初のウエディングドレス専門店をオープン
日本の美を伝える
着物から着想を得たユミライン
ブライダル業界の発展に込めた想い

桂由美とは

大学卒業後にフランスに留学し、デザインや縫製の技術を学んだ桂由美。1965年に東京の赤坂に日本で初めてとなるブライダル専門店をオープンし、日本初のブライダルショーも開催。花嫁は和装が一般的だった時代に「7つの個性をデザインする」をテーマにオリジナルウエディングの重要性をアピールし、女性の個性と体型を美しく見せるドレスが評判を呼びました。彼女がデザインするブランド「ユミカツラ」のドレスを纏って結婚した花嫁は約80万人にも上り、日本の婚礼衣装にウエディングドレスを根付かせたのはもちろん、アメリカやヨーロッパ、アジア各国と、世界中の花嫁たちの特別な一日を彩ってきたのです。特に着物から着想を得た「ユミライン」と呼ばれるドレスは、体型を選ぶことなく理想のプロポーションを描くドレスとして花嫁を魅了し続け、「ユミカツラ」の代表作となっています。また、トップデザイナーとしてだけではなく働く女性実業家のパイオニアでもあり、晩年も精力的に仕事に取り組んでいました。


日本初のウエディングドレス専門店をオープン

桂由美が赤坂にブライダル専門店をオープンさせた1965年当時、ウエディングドレスを着て挙式を行う花嫁はわずか3%に過ぎませんでした。「日本人女性に似合うウエディングドレスを作りたい」との思いからスタートした専門店は、当初月に2〜3人の客しか来なかったそう。しかし自身のデザインしたドレスに袖を通して喜ぶ花嫁の姿が原動力となり、苦しい時期を乗り越えてきたのです。現在、婚礼衣装にドレスを選ぶ花嫁が90%にまでなったのは、間違いなく桂由美の功績でしょう。


日本の美を伝える

世界的な創作活動を行ってきた桂由美が頻繁に用いた「伝統と革新」という言葉。彼女のクリエーションの根底には日本の伝統的な文化や美へのリスペクトがあり、それは様々な形でコレクションに反映されてきました。着物から着想を得た「ユミライン」はもちろんのこと、折り紙や和傘の技術を用いて和紙のドレスを仕立てたり、葛飾北斎の《富嶽三十六景 神奈川沖浪裏》や《富嶽三十六景 凱風快晴》をモチーフにしたりと、日本が誇る伝統美や芸術を独自に解釈し、自らのデザインへと投影してきたのです。桂由美が創造したこれらの日本の伝統美の世界は「ユミカツラジャパネスク」と称され、世界から注目を集めました。また、友禅に力を注ぎ、友禅の染色技術や独特な絵画的表現をいかしたドレスを製作。モダンかつ今まで誰も見たことがないようなオリジナリティ溢れるコレクションで、世界へ向けて日本の美をアピールし続けてきました。


着物から着想を得たユミライン

「体型を選ばず理想のプロポーションを描く魔法のドレス」として花嫁を魅了し続ける「ユミライン」は1981年のNYショーで発表されました。いわゆるマーメイドラインとは異なるこのシルエットは、和装のお引きずりからインスパイアされ生まれたもの。それまではスカートが大きく広がる、ボリュームのあるドレスがトレンドであり主流だったのが、ユミラインの登場で一気にスレンダーなシルエットが注目されるようになりました。このエレガントかつ華やかなユミカツラのドレスはアメリカで瞬く間に話題となり、バイヤーやジャーナリストが桂由美の名から「ユミライン」と名付けたと言われています。上半身は体にフィットし、膝上あたりからボリュームを持たせて着物のお引きずりのように広がるシルエットは非常にエレガント。その姿はまるで人魚のような美しさだと評判となりました。


ブライダル業界の発展に込めた想い

日本のブライダル界に多大なる革新をもたらし、生涯現役でブライダルファッションデザイナーとして駆け抜けた桂由美。その活動の全ては、花嫁を一番美しく輝かせるためでした。ドレスデザイナーとして活動し始めた時、最初に着手したのは幅広のドレス地。サテンタフタやシルク、レースといった生地をブライダルファッションの代表的素材として開発し、あらゆるテクニックを駆使して美しいディテールやシルエットを表現しました。同時に、ワンパターン化されていたブライダル小物をよりファッショナブルに再開発し、トータルでのグレードアップ化にも取り組みました。さらにその後、自分だけのドレスを誰もが購入できるよう、ウエディングドレスを日本で初めてプレタポルテ(既製服)で発表。さらに、メンズフォーマルウエアのファッション化によるバリエーション拡大やドレスとのペアコーデからなるバランス美を提唱します。また、アジア各国の伝統文化や婚礼衣装を後世に伝えるため、「アジアブライダルサミット」を主催。各国の伝統的な結婚式や民族衣装の展示などを通じ、国際交流の場ともなっています。なお、桂由美が発足した「全日本ブライダル協会」は、現在では約5000人に及ぶブライダルコンサルタントを育成。ドレスのみならずブライダルそのものに目を向け、日本のブライダルファッションや業界の発展のために生涯をかけて力を注ぎ続けました。

数あるドレスの中でも、ウエディングドレスはやはり特別なもの。そんなスペシャルな一着に袖を通すその瞬間が素晴らしいものとなるよう、花嫁のために走り続けた女性、それが桂由美なのです。

TEXT:横田愛子

Fashion HRはファッション・アパレル業界に特化した求人情報サイトです!

FHR_top

ショップスタッフや店長などの販売職から、PR、MD、VMD、営業、総務/経理、秘書、ロジスティックスなどのバックオフィス職まで、外資系ラグジュアリーブランドから国内有名ブランドまで求人情報を多数掲載中。早速、会員登録をして求人をチェック!

   
無料会員登録する

記事一覧