アパレル・ファッション業界の求人・転職ならFashion HR

記事一覧

『装いの力 ー 異性装の日本史』

篠山紀信 《森村泰昌 『デジャ=ヴュ』の眼》 1990年 作家蔵

東京都・渋谷区立松濤美術館で9月3日(土)から10月30日(日)にかけて開催される『装いの力―異性装の日本史』。本展は、絵画、衣裳、写真、映像、漫画など様々な作品を通して、各時代の異性装の様相を見ることで、性の越境を可能にする「装いの力」について考察。男らしさ、女らしさとは何なのか。“男装”や“女装”といった日本における異性装の系譜の一端を辿ることで、それらがどのように表現されてきたのかを探り、「異性装」という営みの「これまで」と「これから」について考える内容になっています。

近年のファッション業界でも、“ジェンダー・ニュートラル・ファッション”や“ジェンダーレスファッション”が注目を集めていますが、そもそも日本には、ヤマトタケルをはじめとした異性装をしたエピソードが伝わる神話・歴史上の人物が存在するほか、異性装の人物が登場する物語、能・歌舞伎といった異性装の風俗・趣向を反映した芸能が古くから存在。近代日本社会では、西洋文化・思想の影響を受け、一時期は異性装者を罰則の対象とする条例ができるなど変化がおとずれましたが、それでも現代まで異性装が消えることはありませんでした。本展では全8章を通して、日本に根付いているといってもいい異性装について、様々な時代、角度から触れていきます。

まず1章の「日本のいにしえの異性装」では、奈良時代初期に完成したといわれる日本最古の歴史書『古事記』をはじめ、平安時代の『とりかへばや物語』や室町時代の『新蔵人物語』など、神話や創作物語、芸能における異性装を紹介。加えて、男装の女官「東豎子(あずまわらわ)」や、僧侶と共にいる女装の稚児など、実社会において役職や立場から異性装を実践していた人々についても知ることができます。

2章「戦う女性―女武者」では、九州征伐をはじめとする出陣をした神功皇后や、『平家物語』などに登場する巴御前と静御前、『吾妻鏡』の板額御前といった平安時代末から鎌倉時代における女武者を題材とした作品を展示。前期展示では、白、紅、萌葱に加え、多色入りの組糸で威した華やかで美しい朱色が目を惹く江戸時代の女性が所用した甲冑《朱漆塗色々威腹巻》を見ることができます。

左:《朱漆塗色々威腹巻》 江戸時代 彦根市指定文化財 彦根城博物館【前期展示】画像提供:彦根城博物館/DNPartco
右:《振袖 白縮緬地梅樹衝立鷹模様》江戸時代(18世紀) 重要文化財 東京国立博物館 【後期展示】Image: TNM Image Archives

3章「“美しい”男性一若衆」では、「若衆」をピックアップ。「若衆」とは一般に若い男性のことを言いますが、江戸時代には元服前のまだ前髪のある少年を指したり、場合によっては男色の対象となった「陰間」と呼ばれる少年や役者を指すことも。この章では、元服後の一般男性の枠を超え、ある意味で性の越境を示唆する若衆の姿を紹介。成人前の中性的な美しさや女性と見まがうばかりのたおやかさを備えた若衆の姿を描いた作品や、彼らの美意識を反映しているかのような振袖などが展示されます。後期展示では、江戸時代(18世紀)のもので、重要文化財にもなっている《振袖 白縮緬地梅樹衝立鷹模様》がお目見え。デザインの面白さも感じられる、友禅染の技法が用いられた繊細かつ華やかに染められた振袖は見ておきたいところです。

4章と5章は江戸時代の異性装がテーマ。4章は現在まで続いている伝統芸能である「歌舞伎」、5章は「物語の登場人物・祭礼」として歌舞伎の演目になった読み物や、お祭りにおける異性装に焦点を当てています。

そして、ここから時代は近代から現代へ。6章「近代における異性装」では明治時代となり、異性装に対して抑圧的な文化的背景を持つ西洋諸国に対して恥ずかしくないものに矯正、整備することを目的に、異性装禁止の項目も含まれた違式註違条例が制定され、刑罰の対象になったことなど、当時の社会情勢を知ることができます。

7章「現代における異性装」では、少女歌劇や舞踏など、表現の手段の一つとして異性装が取り入れられる舞台芸術のほか、漫画や映画などでも、異性装が人々に熱狂や非日常的な世界への陶酔、笑いを提供する要素になっていることを紹介。それと同時に、恋愛・冒険・笑いといったエンターテインメントとしての要素を軸にしながらも、着るべき服装、取るべき態度、ある性別でなければ果たせないとされる役割や身分といった「らしさ」の規定への問題提起となる作品が展示されます。

左:森村泰昌《光るセルフポートレイト(女優)/白いマリリン》 1996年 作家蔵(豊田市美術館寄託)
右:シモーヌ深雪&D.K.ウラヂ《DIAMONDS ARE FOREVER ROYAL WIG》 2018年 DIAMONDS ARE FOREVER

最後の8章「現代から未来へと続く異性装」では、森村泰昌の「女優シリーズ」作品やダムタイプの《S/N》記録映像などを展示。異性装と密着に結び付くジェンダーやセクシャリティに関する諸問題について考える内容になっているほか、日本におけるドラァグクイーンの黎明期に、グロリアス(古橋悌二)、DJ Lala(山中透)、シモーヌ深雪らによって始められたドラァグクイーンをフューチャーしたダンスパーティー“DIAMONDS ARE FOREVER”メンバーによる、本展のためのスペシャルなインスタレーションも展開されます。

古代から現代、未来へと続く、日本の異性装について知ることができる貴重な展覧会へ、ぜひ足を運んでください。

TEXT:金子裕希


【INFORMATION】

『装いの力 ー異性装の日本史』

会場:渋谷区立松濤美術館

会期:2022年9月3日(土)~10月30日(日) ※会期中、一部展示替えあり

時間:10:00~18:00(毎週金曜日は20:00まで開館)※入館は閉館の30分前まで

   土日祝日、会期最終週は「日時指定予約制」

公式サイト:https://shoto-museum.jp/exhibitions/197iseisou/

Fashion HRはファッション・アパレル業界に特化した求人情報サイトです!

FHR_top

ショップスタッフや店長などの販売職から、PR、MD、VMD、営業、総務/経理、秘書、ロジスティックスなどのバックオフィス職まで、外資系ラグジュアリーブランドから国内有名ブランドまで求人情報を多数掲載中。早速、会員登録をして求人をチェック!

   
無料会員登録する

記事一覧