アパレル・ファッション業界の求人・転職ならFashion HR

記事一覧

アパレルのVMDとは? 仕事内容やなる方法など気になるあれこれをご紹介


アパレル業界でよく耳にする「VMD」についてご存知ですか? これは、販売戦略のうちの一つ、またはその仕事をする人のことを指します。VMDとは実際にはどんな仕事を指すのか、またなるにはどうするかなどを詳しくご紹介します。目指している人や興味のある人は、是非参考にしてみてくださいね。

VMDとは? 何の略なの?

VMDとはVisual Merchandising(ビジュアル マーチャンダイジング)の略のことで、アパレル業界では欠かせない戦略の一つとなります。
マーチャンダイジングとは商品ラインナップの選定や販売する時期のスケジュール組みなどといった販売戦略のことなので、つまりビジュアルマーチャンダイジングは視覚的な販売戦略のことを指します。

例えば商業施設でショッピングしている際に、遠くからでも「あ、あのお店素敵だな、入ってみよう」なんてお店はありませんか? これはまさにVMDによる「視覚に訴える」お店づくりがなされているからです。

VMDの仕事内容とは?

では実際に、VMDではどんな仕事をしているのでしょうか?
前述したように、お客様に対して視覚に訴えるようなお店、売り場づくりをするのが基本的な仕事内容となります。では視覚的に有効なお店、売り場づくりをするにはどうしたら良いでしょうか。

リアル店舗の場合
VMDには、欠かせない3つのルールがあり、これらを押さえることでお客様の集客、購買に繋がります。

【1】VP(ビジュアル・プレゼンテーション)

ブランドのコンセプトやブランドイメージ、シーズンイメージなどを視覚的に演出し、お客様の目に止まるようにしたり、引き込む役割であるVP。パッと見たときに訴えかけられるよう、ショーウィンドウや入り口周辺のレイアウトが特に大切となります。これにより、集客率アップを狙うことができます。
【2】PP(ポイント・プレゼンテーション)

ブランドの数ある商品の中でも、売り出したい商品やおすすめ商品、目立たせたい商品のディスプレイとなるPP。それらの商品が引き立つようなディスプレイ、マネキンのコーディネートを作っていき「これがおすすめなのだな」と見て分かるようにします。また、これらを効果的に配置することで、お客様の滞在時間を伸ばす役割も担います。

【3】IP(アイテム・プレゼンテーション)

例えばニット類をまとめて陳列したり、異なる形のTシャツを同じ列に陳列したりと、商品を見やすく、手に取りやすくするのがIPです。この手法を使うことにより、お客様が比較しやすかったり、見やすいと感じたりと買い物を快適に過ごしてもらうことができるのです。VPやPPでの演出はもちろんのこと、最終的に購入していただくためには、このIPが重要となってきます。

つまり、VPは入店率アップ、PPは滞留時間アップ、IPは購買率アップと考えるとより分かりやすいのではないでしょうか。

これらを使って、入店率が低ければ入り口のディスプレイを変更したり、購買率が低ければ陳列方法を変えたりと、アップデートを繰り返します。

ECサイトの場合
ご紹介したVMDは、リアル店舗だけでなくECサイトでも活用することができます。

お客様の目に止まるようにするVPは、ECサイトでは最初のページであると考えられます。初めて見たページが目を引くデザイン、文言が書いてあると気になってそれ以上見たくなりますよね。

次に、PPの場合は企画ページが例となります。「この夏着たいワンピース、こんなに着回し幅が効く!」という企画ページがあったとしたら、それを参考にワンピースを購入しよう!と思ったり、ページの最後に他の企画ページがあったら合わせて読んでみたりしますよね。このように、PPを使ってサイト上での滞在時間を増やしていきます。

最後にIPは、商品のカテゴライズがそれに当たると言えるでしょう。新しいパンツが欲しい場合、カテゴリーの中からボトムス→パンツと探したりしますよね。するとパンツが一覧で出てくるので、比較しやすく、好みのものをその中から探すことができます。

VMDとディスプレイの違いって?

VMDと混同しがちな「ディスプレイ」がありますが、その違いとは一体何でしょうか?
ご紹介したように、VMDはどのようにしてお客様を呼び込み購買に繋げるか視覚的な戦略をかんがることで、ディスプレイとはVMDを基にした実際の売り場での商品陳列や什器の置き方のことを指します。

どうしたらVMDになることができる?

VMDは「ビジュアルマーチャンダイジング」の略でもありますが、「ビジュアルマーチャンダイザー」というVMDを担う人を指す場合もあります。
では、そんなVMDになるにはどうしたら良いでしょうか。

まずは、販売員からなる方法があります。
実際に店舗の販売員として働いていると、商品のディスプレイをしたりマネキンを着せ替えたりしますよね。その中で商品の陳列方法について、魅力的なお店づくりについてなどを学んでいきます。それに加え、商品のディスプレイが映えるよう店舗の美化は欠かせません! そういったことに気をつけていると、店長や本社スタッフの人にも目に止まる可能性があります。そしてお客様のニーズを理解したり(市場ニーズの理解)、他店を見たりコーディネートの勉強をしたりと日頃の努力も重要となってきます。
VMDは実務経験が必要となってくる職業なので、まずは店舗にてブランドの知識や売り場づくりのノウハウを学んでいきましょう。

次に、転職でVMDになる方法があります。
しかし、VMDの知識が浅いままでは転職をしたくても難しくなってしまう場合が多いでしょう。そのため、下記の点を押さえてみると有利になるかもしれません。

コーディネート力やセンスを上げる
例えば店舗のマネキンの服装がいまいちだと、そもそもその店舗に入ろうと思えませんよね。そのため、コーディネート力やセンスというのはとても重要になります。日頃からそういった能力を上げるために情報収集や勉強をしておきましょう。

トレンドについて十分理解している
今やSNSやネットを通じて「トレンドは何か」というのが無意識のうちにインプットされています。そのため、ふらっと買い物に出かけた時にトレンドのアイテムが販売されているとちょっと寄ってみようかな、という気持ちになったり、それを目当てに買い物に出かけることもあります。そのため、トレンドは何か、どういったアイテムと組み合わせると良いのか、どんな着こなしがあるのかなど知識を増やしておくことが重要です。

お客様のニーズを理解できている
いくら売る側が素敵な商品だと思っていても、お客様に魅力的に映らなかったら商売するのが難しいですよね。そのため、お客様、市場からのニーズについて理解しておく必要があります。

また、これらの他にも転職の際に有利になる可能性がある資格もご紹介しましょう。

VMDになるには、こんな資格があると有利かも!

熱量や知識を伝えることはもちろんですが、信頼感のある「資格」をとっておくのもおすすめです。

「商品装飾展示技能検定」はVMDになる上でかなり有効な資格です。商品装飾展示技能士検定では、商品を見せるためのプレゼンテーション手法に関する技能や知識、デザインや商業施設、什器や器具、証明といったインテリアの知識などを身につけることができます。この資格を持っていることで「VMDのプロフェッショナル」になるため転職の際にも有利になると言えるでしょう。

 

 

VMDの仕事内容やなる方法についてご紹介してきました。
Fashion HRでは、VMD(ビジュアルマーチャンダイザー)の求人も多数掲載しています。下記より是非チェックしてみてください。

Fashion HRでお仕事情報をチェック!
「VMD」の求人情報はこちらから

Fashion HRはファッション・アパレル業界に特化した求人情報サイトです!

FHR_top

ショップスタッフや店長などの販売職から、PR、MD、VMD、営業、総務/経理、秘書、ロジスティックスなどのバックオフィス職まで、外資系ラグジュアリーブランドから国内有名ブランドまで求人情報を多数掲載中。早速、会員登録をして求人をチェック!

   
無料会員登録する

記事一覧